始めてみませんか?"居合道"!!
よく、時代小説や時代劇等で出てくる"居合"。
もともとは"居合術"という、れっきとした古武術なのです。
※人によっては"抜刀術"と呼ぶ方もいらっしゃいます。
今から約450年近く前、室町時代末期に現在の山形県で生まれた
戦国時代にあみだされた居合術は現代に入り、"居合道"という日本古来の古武道として
広く知られるようになりました。
最初は林崎甚助公から始まった居合術。
長い年月のうちに、数多くの各流分派が派生し、現在に至ります。
私たちは、
もちろん、始める時は皆さん未経験者です。
現役バリバリで仕事をしながら、稽古もバリバリこなして、
積極的に段位取得を目指す方もいらっしゃいます(段位重視)。
また、定年を迎えられ、ゆっくりと楽しみながら、
マイペースで稽古に参加される方もいらっしゃいます(健康重視)。
居合との向き合い方は様々です。
大事なことは、どんな形であれ、正しい業を正しく学ぶことだと考えています。
そして、純粋に居合と向き合うことだと考えています。
何か運動したいとお考えの方や習い事をお探しの方、是非御来場下さい!
女性の方や御年輩の方も活躍しています!
居合中興の祖、林崎甚助公より伝わる業を、是非一緒に学びましょう!
私たちは、いつでも道場でお待ちしております!